地域取組体制の構築

systems construction

食の機能性評価等の取組みについて
関心の高い地域における啓発活動を推進

北海道情報大学健康情報科学研究センターでは、機能性表示食品やヘルシーDoなど科学的根拠を活かした
食の機能性評価等の取組みを全道に拡大するため、関心の高い地域における啓発活動を行うとともに、
当該地域の自治体や産業連携機関等における連携・推進体制を構築することを進めています。
食の機能性評価等の取組みを拡大する前段階として、地域住民及び地元企業に対し、食の機能性と健康や食の臨床試験の意義、
臨床試験の実際などについて広く理解を深めるための啓蒙活動の一環として、
「地域におけるヘルスケアサポートシステム」の取組み提案を検討しています。

1.健康管理と健康レポート

①eヘルスステーション・・・日々の血圧・体重・体脂肪・歩数の計測と記録 ②LiR・・・食習慣・生活習慣の記録や健康診断結果の入力 ③すこやか健康調査・・・年1回(案)の血液検査や認知機能/検査、遺伝子検査などの実施

個人や町全体の健康状態を北海道情報大学が分析・レポート

個人→eHSやLiR閲覧 町の健康度→報告書

2. 健康・栄養アドバイス

①北海道情報大学の医師・管理栄養士による健康と食事アドバイスプログラムを提案

②eヘルスステーションやLiRなどで記録した健康情報をもとに、医師や管理栄養士による個別栄養指導

 

3.ヘルスリテラシー教育( WEB)

北海道情報大学のインターネット講座eラーニングを受講

①ヘルスリテラシー入門・・・身近に溢れている様々な健康や医療の情報を正しく、賢く活用するためのヒントを習得ことが可能

②ヘルスイノベーションカレッジ・・・食の安全、食の機能と基礎医学、食の機能性評価法、サイエンスコミュニケーションなどについて習得できる専門プログラムです。・アドバンスプログラムを受講して大学の科目単位取得(有料)も可能

 

ご提案ポイント

①活動量計のレンタル

eHSで測定・記録することができる活動量計を数量限定でお貸出しいたします。食・健康・運動(ウォーキング)を記録することで、健康行動変容に結び付けることが期待できます。

②地域の食生活、特産品との相関分析

eHSやLiRを活用し、利用者の食生活や健康状態、地域特産品などのアンケート調査を行い、住民の健康度や地域の食生活、特産品との関係性を調査できます。

③「つぶやき」分析による認知チェック

北海道情報大学の研究成果「つぶやき」分析と「認知機能チェックシート」を用い、認知機能検査を行うことができます。

④特定健診受診率のアップ

年1回(案)の血液検査(特定健診)や認知機能検査、遺伝子検査などを行い、個人や地域全体の健康度を確認することで、健康管理への啓蒙と特定健診受診率の向上が期待できます。